この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年12月28日

スローシティに必要なモノ

先日お邪魔したにくてんのお店。

原田商店さんのにくてん。



このにくてんの味にも大満足でしたが、お店の片隅に色んな形の鍋に入っているものを発見。

どうやらお鍋を持っていくと野菜や肉などを人数分入れてくれて出汁も入れてくれて後は持ってかえって火にかけるだけ・・・。というサービスも行っているそうです。

一人暮らしの方にとって鍋は食べたいけど材料が余るのももったいない・・・。なんて悩みも大丈夫。

こんなお店が歩いていける距離にある人は幸せですね。

子供からお年寄りまで安心して通えるお店です。


by yu-ji  


Posted by スロー at 01:11Comments(0)

2009年12月21日

捨てられる物に光を・・・。

昨日のテレビで普段は捨てられるような魚に光をあて漁業に活路を見出そうという話をしていました。

例えばボラは普段は卵巣のみからすみとして使われ身自体はほとんど捨てられています。

それを調理し、白身魚のフライとして店頭に並ぶことになりました。

僕達が給食で食べていた白身魚とは遠い外国から来たメルルーサとかキャットフィッシュといったモノでしたがそれらの変わりにボラが流通すれば地元の漁師さんにとっても子供達にとっても素晴らしいことだと思います。

捨てられるものに光を当てる・・・・。

我々の目指すまちづくりもおんなじです。

壊される運命だった建物に新たに命を吹き込む。。。

古い建築物を手直ししてお店として生まれ変わらせたり、住居として活用する。。

ある人にとってはもう利用することがないものでも、ある人にとっては非常に価値のあるもの。

その部分で何かお役に立てればと思います。



ただ今復活させたい建物情報募集中です。


情報はこちらまで


  


Posted by スロー at 17:51Comments(2)

2009年12月16日

スローシティプロジェクトのミッションです。

今日は寒いですねー。。今週末は雪の予報が・・・。暖かい服を準備しとかないとね。

ということで、今回は我々のミッションを書きます。

我々の町は今、大きく変わろうとしています。

平成の大合併により1市9町がいっきに大きな二つの市となりました。

人口構造も大きく変わり現在三豊、観音寺市あわせて13万4649人いる人口が2030年には10万4939人まで減少する推計が出ています。(国立社会保障・人口問題研究所調べ)毎年1350人くらいずつ減ってる計算です。

あと100年で誰もいなくなってしまいます。あくまで計算上ですが・・・。

そのうえ、一時代を築き町のシンボルともいえた豊浜町の富士紡、豊中町の松下寿などは一つの時代に終止符をうちました。

松下寿の跡地は大手スーパーのイズミゆめタウンとして生まれ変わりました。 富士紡跡地もその膨大な敷地をめぐっていろんな候補が挙がっております。
そんななか、少子高齢化、核家族化はますます進み、街のあちらこちらに空き家や空地が目立つようになりました。

現在、香川県での空き家率は16.0%と全国平均を大きく上回り、6軒に1軒は空き家という状態が起こっています。

そのうえ単身高齢者と高齢者夫婦世帯があわせて7万5千世帯という数を考えると数年後には空き家率は20%を軽くこえ住民の半数以上が65歳以上という限界集落もいくつか出来ることになるでしょう。

そうなると冠婚葬祭など社会的な共同生活は困難になります。

そんなことでは私たちの町が、先輩たちが築いてきた町が消滅してしまうのではないか?

自分の子供や孫たちが我々と同じようにこの町で生きていくことが出来なくなるのではないか?

このままでは自慢のちょうさ祭りまでも運営が困難になるのではないか?

そこで空き家、空き店舗の再生や空き家バンクの開設、遊休地や利活用されていない公共の建物の活性化事業などを通して古い町並みや景観の保全、交流人口や定住人口の増加によるまちの活性化、そして地元の資源を使った新しい商品開発や観光開発などコミュニティビジネスの構築を図りたいと考えております。

NPO法人スローシティプロジェクト

観音寺市・三豊市の空き家情報はこちら  


Posted by スロー at 18:20Comments(0)

2009年12月09日

いよいよ空き家バンク活動開始。

今日の内容は一部僕の個人的なブログ(中古住宅リフォーム計画)と内容がかぶります。

ご了承ください。

NPO法人スローシティプロジェクトの事業の一つであり大きな幹の部分ともいえる空き家バンク事業がようやく動き始めました。

といっても、空き家バンクのサイトが出来たというだけですが・・・。

今回の空き家バンクに関しては思い入れが非常に強く、空き家管理舎というサービスを始める前から空き家バンクというものの重要さを感じていました。

合併前の豊浜町時代、有志によるコミュニティ協議会にも参加し、空き家バンクの必要性を提案しましたが当時は受け入れられることなくひとつの意見として流されていきました。

しかしながら、普段の建設業と同様、空き家に関する仕事をしているうちに、空き家になった挙句に後は解体を待つだけ・・・、という結論しかでない状況で無秩序に家がつぶされているのを見て何とかしたいと思い、NPOを立ち上げ、空き家バンクを開設することにしました。
行政のするべき仕事であるという見方もありますが民間にしか出来ないサービスやサポートもたくさんあると思います。
現実的なところ、行政が立ち上げた空き家バンクをNPO法人に委託するという自治体も出てきております。
行政とNPOが連携してこの問題に向かっていくというのがもっとも効果のある方法ではないかと考えます。

現在点在する空き家の中にはもう解体するしかない物件もたくさんありますが、中には歴史的な価値のあるものや、昭和の時代を色濃く残した建物も数多くあります。

そんな建物を何も考えず無機質で大きな機械が頭からバリバリ壊していく・・・。悲しいです。

歴史はお金で買うことが出来ません。現在起きている状況はまさに、宝石をすてて砂利を買っている といえます。

ゆっくり、周りを見回してもう一度光りそうな建物を探していきたいと思います。

アップしたばかりでまだ登録物件がありませんが皆様のご協力で何とか空き家を廃墟にする前に新しい役割を持たせて、なるべく地域になじんでいる姿のまま活かすことができたらいいなあ。と思っています。

今回は観音寺市と三豊市に限らせてもらいましたがこれから広域にこの活動広げていきたいと思っております。

まずは身近な情報を我々に送って下さい。

現在空き家になっているがなんだかもったいないなあ・・・というようなお家や、以前はお店をしていたが今はたたんでそのままになっているお店とか、まだまだ手を入れて使えそうなら積極的に活かす方法を考えましょう。

よろしくお願いいたします。

URLです 香川空き家バンク http://slowcity.jp/


NPO法人スローシティプロジェクト 理事長 山下裕二



  


Posted by スロー at 17:09Comments(0)

2009年12月05日

スローなイベント

先週の日曜日は地元の一の宮公園でのイベントでした。

僕もスタッフとして参加しましたが地元の人もたくさん遊びに来てくれて非常に有意義な時間を過ごせました。

今回のイベントのメインは一の宮公園の恋人の聖地記念イベント。

公募で選ばれたカップルがみなさんに祝福されながら結婚式を挙げました。



親族のみなさんも市民のみなさんも一緒になって二人を祝福しました。

式の前と後にはボサノバの演奏も聞けてサイコーでしたよーー。



by yu-ji


  


Posted by スロー at 17:39Comments(0)