2010年01月27日
朝日新聞に載りました。
今日の朝日新聞にNPO法人スローシティプロジェクトの空き家バンクのことが記事になってます。

こんなに大きくとりあげていただいてありがとうございます。
みなさんにお寄せいただいた情報は大事に活用させていただき、まちの活性化に役立つようがんばります。
まだまだ情報、募集してます。
空き店舗の情報もお待ちしてます。
情報はこちらからお願いします。☆☆☆
めんどくさいなあと思った方は直接電話を頂いても大丈夫です。

こんなに大きくとりあげていただいてありがとうございます。
みなさんにお寄せいただいた情報は大事に活用させていただき、まちの活性化に役立つようがんばります。
まだまだ情報、募集してます。
空き店舗の情報もお待ちしてます。
情報はこちらからお願いします。☆☆☆
めんどくさいなあと思った方は直接電話を頂いても大丈夫です。
Posted by スロー at
18:15
│Comments(0)
2010年01月25日
すろーなイベント。
先日お伝えしていたイベントのポスターが出来ました。

3月の6.7.8日に、海辺の町にゆっくりと時間が流れる空間を作りたいと思います。
こちらも参照してください☆☆☆
詳細はきまり次第ちょこちょこ書いていきますんで、よろしくお願いします。
NPO法人スローシティプロジェクトは 空き家や空き店舗空き倉庫の情報もお待ちしております。
情報はこちらからお願いします。☆☆☆
こんなんあるよーとかここあいてそうやでー・・みたいなので結構です。
みなさんの協力で西のほうから熱い風を吹かせましょう。。

3月の6.7.8日に、海辺の町にゆっくりと時間が流れる空間を作りたいと思います。
こちらも参照してください☆☆☆
詳細はきまり次第ちょこちょこ書いていきますんで、よろしくお願いします。
NPO法人スローシティプロジェクトは 空き家や空き店舗空き倉庫の情報もお待ちしております。
情報はこちらからお願いします。☆☆☆
こんなんあるよーとかここあいてそうやでー・・みたいなので結構です。
みなさんの協力で西のほうから熱い風を吹かせましょう。。

Posted by スロー at
18:32
│Comments(0)
2010年01月21日
スローなイベント企画中・・・。
ただ今、スローなイベントを企画しております。
日時は3月の6.7.8日 6日は暦を見ると啓蟄。。虫たちも冬眠から覚めて動き出しますよー。
イベントの題名は『海と、コーヒーと、スローアート』です。
詳しいことは後日アップしますが 題名を見るとなんとなく想像がつくかな??
ところでスローアートというのは日本スローアート協会によると(以下スローアート協会より参照。。)
スローアートは、スローフードの運動から発想をえたものである。 スローフードの運動は、「食事くらいゆっくり食べよう」という単純な呼びかけから、当時、全世界を席巻していたアメリカ中心の「食文化」と「食の産業」のグローバリズムの象徴=「ファストフード」に対する概念として「スローフード」が掲げられ、これを推進する運動としてはじめられた。 これにちなんで、「スローアート」は、「芸術作品くらいじっくりつくってゆっくり楽しもうじゃないか」という指針を掲げ、全世界を席巻している「流行文化」と「文化産業」におけるアメリカ中心のグローバリズムに対する運動としてすすめられようとしている。 スローフードの世界では次のことが提唱されている。「1.消えてゆく恐れのある伝統的な食材や料理、質のよい食品、ワイン(酒)を守る。」「2.質のよい素材を提供する小生産者を守る。」「3.子供たちを含め、消費者に味の教育を進める。」 これを芸術文化に置き換えて、さらに展開していくと、次のようになる。1.近現代に至る多様な文化遺産、多様で自由な表現・鑑賞の内容や方法、多様な文化・芸術活動の自由、採算性には乏しいが優れた文化活動を擁護し、障害者、高齢者、在日外国人を含め、だれもが文化にふれあえ発信できる多文化共生の社会をめざす。2.質のよい文化・芸術作品を提供する地域の中小文化企業、零細な文化事業所、アーティスト、文化系NPO・NPO、国内文化産業、文化施設を守り、文化の消費者・享受者とともに、持続可能な文化的社会の実現をめざす。3.文化・芸術を味わい、創造する能力を身につける教育をすすめ、文化・芸術をささえる市民ネットワークを育てる。
ということです。
今回のイベント、まさにじっくり創った物をゆっくり楽しんでもらう空間になればいいなーー。。
日時は3月の6.7.8日 6日は暦を見ると啓蟄。。虫たちも冬眠から覚めて動き出しますよー。
イベントの題名は『海と、コーヒーと、スローアート』です。
詳しいことは後日アップしますが 題名を見るとなんとなく想像がつくかな??
ところでスローアートというのは日本スローアート協会によると(以下スローアート協会より参照。。)
スローアートは、スローフードの運動から発想をえたものである。 スローフードの運動は、「食事くらいゆっくり食べよう」という単純な呼びかけから、当時、全世界を席巻していたアメリカ中心の「食文化」と「食の産業」のグローバリズムの象徴=「ファストフード」に対する概念として「スローフード」が掲げられ、これを推進する運動としてはじめられた。 これにちなんで、「スローアート」は、「芸術作品くらいじっくりつくってゆっくり楽しもうじゃないか」という指針を掲げ、全世界を席巻している「流行文化」と「文化産業」におけるアメリカ中心のグローバリズムに対する運動としてすすめられようとしている。 スローフードの世界では次のことが提唱されている。「1.消えてゆく恐れのある伝統的な食材や料理、質のよい食品、ワイン(酒)を守る。」「2.質のよい素材を提供する小生産者を守る。」「3.子供たちを含め、消費者に味の教育を進める。」 これを芸術文化に置き換えて、さらに展開していくと、次のようになる。1.近現代に至る多様な文化遺産、多様で自由な表現・鑑賞の内容や方法、多様な文化・芸術活動の自由、採算性には乏しいが優れた文化活動を擁護し、障害者、高齢者、在日外国人を含め、だれもが文化にふれあえ発信できる多文化共生の社会をめざす。2.質のよい文化・芸術作品を提供する地域の中小文化企業、零細な文化事業所、アーティスト、文化系NPO・NPO、国内文化産業、文化施設を守り、文化の消費者・享受者とともに、持続可能な文化的社会の実現をめざす。3.文化・芸術を味わい、創造する能力を身につける教育をすすめ、文化・芸術をささえる市民ネットワークを育てる。
ということです。
今回のイベント、まさにじっくり創った物をゆっくり楽しんでもらう空間になればいいなーー。。
Posted by スロー at
18:01
│Comments(0)
2010年01月13日
雪も降ります。。
今日は朝から冷え込みました。。
海の傍から山のほうに向かって15分。
急に周りが真っ白になりました。

小さいまちのようで意外といろんな顔を持ってますよー。
先日、〇〇新聞の方から電話で取材を受けました。
三豊市の選挙のこともあり行政に対することも聞かれました。
どんな風に記事になるのかな?
三豊市・観音寺市の空き家情報はこちらへお願いします。うちのとなりが空き家ですよー・・・的な情報で結構です。お待ちしてます。
今日は寒かったのでついつい日本酒買っちゃいました。
今夜は坂本竜馬の本を読みながら土佐のお酒をやりますかぁ
海の傍から山のほうに向かって15分。
急に周りが真っ白になりました。

小さいまちのようで意外といろんな顔を持ってますよー。
先日、〇〇新聞の方から電話で取材を受けました。
三豊市の選挙のこともあり行政に対することも聞かれました。
どんな風に記事になるのかな?
三豊市・観音寺市の空き家情報はこちらへお願いします。うちのとなりが空き家ですよー・・・的な情報で結構です。お待ちしてます。
今日は寒かったのでついつい日本酒買っちゃいました。

今夜は坂本竜馬の本を読みながら土佐のお酒をやりますかぁ

Posted by スロー at
18:15
│Comments(2)
2010年01月07日
尾道偵察。。
先日のお正月休みに空き家再生の先進地である尾道を偵察してきました。
というか、家族で旅行気分で遊びに行ってきました。
駅の駐車場に車を停めて目的地を確認。

さあ出発。。
ということでベビーカーを押して動き出しましたが、階段ばかりということですぐにベビーカーを停めて散策。
子供たちもがんばって歩いてくれてよかったーー。。
空き家を再生したお店も見学(というか見ただけ)



細い路地が多く坂も多いので、何をするにも大変だろうと思いますが、そこにしかないモノっていうのもあるんでしょうね。
中には屋根が崩れて壊れそうなおうちもありましたが昭和の30年ごろ(?)の洋風の建物も多くすばらしい雰囲気でした。
まるでヨーロッパの路地を歩いている感じ・・・。
これを我々の町にどう活かしていくか・・・。
みなさん一緒に考えませんか?
空き家の情報はこちら☆
夕暮れ時の坂の町

〆はやっぱり尾道ラーメンをいただかないと・・・。

背油たっぷり、でも以外にあっさり。。。
また偵察にいこーっと。。
というか、家族で旅行気分で遊びに行ってきました。
駅の駐車場に車を停めて目的地を確認。

さあ出発。。
ということでベビーカーを押して動き出しましたが、階段ばかりということですぐにベビーカーを停めて散策。
子供たちもがんばって歩いてくれてよかったーー。。
空き家を再生したお店も見学(というか見ただけ)



細い路地が多く坂も多いので、何をするにも大変だろうと思いますが、そこにしかないモノっていうのもあるんでしょうね。
中には屋根が崩れて壊れそうなおうちもありましたが昭和の30年ごろ(?)の洋風の建物も多くすばらしい雰囲気でした。
まるでヨーロッパの路地を歩いている感じ・・・。
これを我々の町にどう活かしていくか・・・。
みなさん一緒に考えませんか?
空き家の情報はこちら☆
夕暮れ時の坂の町

〆はやっぱり尾道ラーメンをいただかないと・・・。

背油たっぷり、でも以外にあっさり。。。
また偵察にいこーっと。。
Posted by スロー at
17:49
│Comments(0)